
こんにちは田中です。ここでは実際に「高学年向け」のオンライン英会話を使った体験談を伺ったのでご紹介します。
また高学年向けオンライン英会話のメリット、高学年向けおすすめオンライン英会話などについても参考になさってみてください。
- 小学生に高学年向けオンライン英会話ってどうなの?
- 高学年向けオンライン英会話でどんなメリットがあるの?
などの疑問をお持ちでしたらきっと参考になると思います。
急いで「おすすめが知りたい!」場合は、こちらをどうぞ。

高学年向けでおすすめのオンライン英会話
「学研Kimini英会話」

オンライン英会話のなかでも珍しい「豊富な無料テキスト」が用意され、しかも「ばっちり話せる小学英語」のコースもあるので高学年の英会話総復習にかなりおすすめです。
講師陣はすべてフィリピン人ということで英会話初心者の小学生にはイマイチかと思ってしまいますが、じつはそんなことなく学研の創意工夫によってレッスンしやすい環境が整ったオンライン英会話です。
フィリピン人講師でも日本語がまったく通じないという心配もなく、さらに予習・復習動画が用意されているので英会話初心者から上級者までおすすめのオンライン英会話。
無料テキストの豊富さといえばオンライン英会話業界トップクラスで、小学生高学年の中学受験対策をはじめ、小学校の総復習にベストといえる英会話学習をしっかりと実践できます。
まず選んで失敗しないので、ぜひ学研の安定感を試してみてください。

私のレビュー:学研Kimini英会話の口コミ
「hanaso kids(ハナソキッズ)」

小学生高学年におすすめなのが「hanaso kids(ハナソキッズ)」で、幼児から15歳までレッスンできるため高学年だけではなく中学生になってからも継続できるのが特徴です。
このオンライン英会話「hanaso kids(ハナソキッズ)」のホームページを見ると、ビジュアル的には幼児向けと思いがちですがじつは高学年向きとしてピッタリの学習ができます。
とくに講師を選ぶときに細かな選択ができるのが大きなメリットで、講師のプロフィールはもちろん得意分野などを細かく絞ってピンポイントのレッスンができるオンライン英会話です。
私はオンライン英会話の業界中でもっとも講師選択時の項目が多い、と感じているのがこの「hanaso kids(ハナソキッズ)」になります。

私のレビュー:hanaso kids(ハナソキッズ)の口コミ
小学生に「高学年向け」オンライン英会話を使った体験談

より詳しく「高学年向け」のオンライン英会話を理解するためにも、実際に利用した家庭からの口コミ情報をまとめました。
本格的な英語力が身についている
R・Mさん
小学生の娘が高学年向けのオンライン英会話を利用し、かなり英語力がアップしているなと感じています。
この年頃の子供はグングン物事を理解していく時期なので、オンライン英会話のレッスンを通して楽しく英語を「読む、書く、話す、聞く」の力を身につけていっていると実感。息子が表情豊かに英語を話している姿を見て、これは小学生のレベルではないなと親として子供の成長に驚いています。
小学校4年生ぐらいまでは英会話を遊び感覚でやっていると感じましたが、高学年になり本格的に英語の力がついていっているんですよね。
オンライン英会話のおかげで、この先中学校に上がってから英語の勉強は何も心配ありません。
以前は通うタイプの英会話教室だったのですが送迎が大変でした。オンラインだと送迎する必要がなく、子供の安全にもつながって良いです。
高学年向きのカリキュラムでレッスンできる
S・Hさん
英会話の能力は小学校の勉強だけではなかなか身につかないものなので、小学校高学年になり、英会話教室に通わせたいと思っていました。
けれども元々内気な子なので習い事には乗り気ではなく悩んでいたところ、高学年向けのオンライン英会話があることを知り、パソコン好きな我が子にぴったりだと思い申し込みました。
その結果、うちの子にはとても合っていました。自宅にいながら英会話のレッスンが受けられるので子供も楽しいようです。教室への送迎も不要なので親の負担もありませんし、高学年向けの希望に合ったプランを選ぶことができるのも良いです。
下の子が高学年になったら、同じオンライン英会話でレッスンを受けさせたいですね。習い事があまり好きではないという子でも、オンライン英会話なら抵抗が少ないと思います。
高学年向きの工夫があっていい
E・Aさん
小学校高学年というと受験や中学に向けた準備など勉強の質も変わってくると思いますが、その中でもオンライン英会話は特に効果があると感じました。
オンラインなのでいつどこにいてもレッスンを受けられるし、講師も個人のペースに合わせて基礎から応用まで教えてもらえます。また、目的に向けてカリキュラムやレッスン内容にも高学年向けの工夫をきかせてもらえるところが魅力です。
自分の言葉で意志を伝えるという目的に沿ってカリキュラムを進めてもらえた結果、ある程度時間が経ったころには簡単な挨拶は問題なくできるようになるまで成長しました。
子供自身、表情豊かにしながら学んでいたのが良かったです。小学校高学年向けの勉強としてオンライン英会話はとても良いと感じました。
小学生に「高学年向け」オンライン英会話を使うメリット

小学生に「高学年向け」のオンライン英会話を選ぶことでつぎのようなメリットが期待できると考えます。
- 小学生範囲の総復習カリキュラムなどでレッスンができる。
- より細かな講師とのマッチングでピンポイントのレッスンができる。
- 英語4技能を中心としたレッスンが受けられる。
①小学生範囲の総復習カリキュラムなどでレッスンができる

高学年向けのオンライン英会話を選ぶことで「小学生全体」を総復習・総仕上げのできるカリキュラムなどによりレッスンができます。
小学生高学年に強いオンライン英会話では、一般的に小学生全般の範囲を再チェックしながら中学生へ向けてスムーズな移行が期待できます。
したがって中学生へ進学してからの英会話を理解しやすくなるため、とても効果的な学習ができるといえます。
②より細かな講師とのマッチングでピンポイントのレッスンができる

高学年になるほど苦手対策としてピンポイントのレッスンが有意義です。それを可能にするのが高学年向きのオンライン英会話です。
高学年向きのオンライン英会話では「講師の得意分野」などを細かくチェックしてレッスンができるため、よりピンポイントで深い英会話学習を期待できます。
低学年の時期よりも狭く深い範囲を学習できることで、より苦手解消などにつなげることが期待できます。
③英語4技能を中心としたレッスンが受けられる

小学生高学年になるにつれ「英語4技能」というのは必須になってきます。レッスンの中心が英語4技能となることでより英会話全体を深く学べます。
英語4技能「読む・聞く・書く・話す」は低学年ではあまり必要ではありませんでしたが、高学年になると学習の中心として取り組んでいく必要があります。
オンライン英会話の中には高学年になってもこの英語4技能を履修しない場合もありますが、しっかりと盛り込まれてい高学年向きのオンライン英会話を選ぶことで履修可能となります。
まとめ

小学生に「高学年向け」オンライン英会話を使った体験談やメリットなどについてご紹介してきました。
高学年向けでもっとも大きなメリットは「小学生のまとめができること」です。
とくに高学年のレッスンでは総復習が必要になるため、小学生全体をもう一度見直しながらレッスンを行えることが重要なポイントです。
ぜひ小学生のオンライン英会話選びとして、1つの参考になさってみてください。
こちらも参考までに。
コメント