
こんにちは、オンライン英会話の経験がある田中です。今回は「小学生のオンライン英会話を比較した一覧表が見たい」という希望に応えていきます。
私の子供もオンライン英会話を利用しましたが、ほかに優秀な会社はあったのだろうか?と。
したがって、あくまでも客観的な視点をもってオンライン英会話を比較。
これまでオンライン英会話をレビューしてきた経験から「比較結果の一覧表」「比較のポイント」について2本立てで詳しくまとめました。
なんのシガラミもないので、このオンライン英会話比較はやや辛口かもしれません。
まあそんなことよりも「私たちがより優秀なオンライン英会話を利用できること」を目的として、選んだあとで後悔しないよう徹底比較していきます。
急いで「おすすめが知りたい!」場合は、こちらをどうぞ。

小学生向けオンライン英会話の比較結果発表

このブログでレビューを見ていただければわかる通り、とくに人気のある小学生向けオンライン英会話を詳しく探ってまとめてきました。
そんなレビュー記事を総じて「オンライン英会話の比較一覧表」として発表します。
もしかすると、小学生オンライン英会話ランキングのように活用していただけるのかもしれません。
(サービス名から私のレビューへ飛べます)
評価 | サービス名 | カリキュラム | 教材 | 講師 | 費用 (レッスン数) |
① | 学研Kimini英会話 | 通常&英検 | 無料で豊富 | フィリピン人 | 月2,980円~ (毎日) |
② | スモールワールド | 通常&英検 | 無料&有料 | 日本人最多 | ポイント制 (自由) |
③ | ハナソキッズ | 自由度が高い | 有料 | フィリピン人 | 月3,000円~ (4回~) |
④ | QQキッズ | 通常&英検 カランメソッド | 有料 | フィリピン人(優秀) | 月1,9800円~ (4回~) |
⑤ | リップルキッズパーク | 通常&英検 | 有料 | フィリピン人 | 週3,122円~ (1回~) |
⑥ | グローバルクラウン | 通常&英検 | 専用アプリ | 日本人多い | 月9,800円~ (4回~) |
⑦ | ハッチリンクジュニア | 通常&英検 | 無料&有料 | フィリピン人 | 月2,980円~ (4回~) |
⑧ | クラウティ | 自由度が高い | 無料&有料 AI教材 | フィリピン人 | 月4,950円~ (毎日) |
⑨ | ワールドアイキッズ | 通常&英検 | 無料 | フィリピン人 | 月2,138円~ (4回~) |
⑩ | ECCオンライン英会話 | 通常&英検 | 無料 | フィリピン人 ネイティブ 日本人 | 月3,080円~ (4回~) |

評価については「総合的な判断」として参考までに。オンライン英会話を比較した結果とくに高評価となったトップ3選をさらに解説します。
比較評価①の詳細
オンライン「学研Kimini英会話」
オンライン英会話を比較した結果、もっとも優位性が高いと感じたのがこの「学研Kimini英会話」。
とにかくボリュームのある無料テキストが用意されているのが特徴で、しかも教材内容にいたっては学研の英語教材と比較してもまったく遜色ない高品質な作り。
1つのカリキュラムあたり膨大な情報量によって英会話レッスンができ、小学生コースをはじめ中学受験ほか英検対策なども学習できるため小学生にとって何一つ不自由なく英会話レッスンができます。
比較評価②の詳細
オンライン英会話「スモールワールド」
日本人講師の在籍数については国内最多のためもっとも質問がしやすく、とくに英会話初心者の小学生には間違いなくおすすめといえるオンライン英会話です。
講師全体の約80%を日本人講師が占めるため、ほかに日本人のいるオンライン英会話と比較しても予約がとりやすく、確実に日本語で質問できるため使いやすいのが大きな特徴。
費用体系についてもポイント制なので無駄のないレッスンにつながり、講師が個人で出店している「フリマ」のようなオープン教室もほかのオンライン英会話にはないメリットです。
比較評価③の詳細
オンライン英会話「ハナソキッズ」
決まったカリキュラムというよりも用意されたテキストに合わせて指導が行われ、また学力診断によって必要なテキストが選択されるため子供の学力と合わせやすいオンライン英会話です。
用意されているテキストもオックスフォード大学出版局が発行しているため高い学習効果が期待でき、ほかのオンライン英会話と比較しても決して費用も高くなく使いやすいのが特徴。
また講師選択時にスキルや日本語理解力などを細かく検索できるため、希望する講師が見つけやすいというのも小学生にとって大きなポイントになります。
小学生向けオンライン英会話7つの比較ポイント

小学生向けオンライン英会話の比較結果について紹介してきましたが、私がどのように選んだのか「比較するべきポイント」を7つの項目で解説します。
私がとくに重要と感じるポイントは次の項目です。
- カリキュラム
- 教材
- 講師
- 費用
- レッスンのしやすさ
- 無料体験
- 健全性
これらが1つでも欠けてしまうとオンライン英会話選びで失敗の原因となるため、7項目すべてが高いレベルの評価とならなければ小学生におすすめのオンライン英会話とはいえません。
さらに7項目を詳しく解説します。
カリキュラム
オンライン英会話をくまなく調べていると、大きく「カリキュラム制」「自由スタイル制」の2タイプの運営方法があるとわかりました。
それぞれのメリットはつぎの通り。
- カリキュラム制‥決められたコースやテキストに沿ってレッスンできる。
- 自由スタイル制‥自宅にある教材などを使ってレッスンできる。
とくに英会話初心者の小学生にとってレッスンしやすいのが「カリキュラム制」のほうで、初めての英会話でどんな教材を準備すればいいかわからないといった心配なくレッスンができます。
また自由スタイル制のほうはこちらが用意したテキストに沿ってレッスンを進めるため、質問など聞きたいことを提案するスタイルのためぎこちないレッスンになりやすいもの。
したがって英会話上級者になって自由に話せるようになるまでは、なるべく比較するときに「カリキュラム制」を選ぶほうが小学生にとっておすすめといえるオンライン英会話です。
教材
オンライン英会話の教材(テキスト)については「無料」「有料」の2パターンがあります。
どちらのパターンでも最終目標に到達できれば問題ありませんが、いちばん良くないのが中身のない無料テキストで誘っておいて結果的に有料テキストを購入させるというパターン。
英会話レッスンだけではなく教材販売でも利益を得ようとする場合にこのパターンが当てはまるため、あまりおすすめとはいえない教材スタイルになります。
透明度の高いオンライン英会話では無料テキストでもしっかりと作り込まれ、有料テキスト以上の学習効果を期待できる会社もありますので、その場合は小学生にも家庭にもおすすめといえるオンライン英会話です。
このテキストをしっかり比較する、というのもおすすめを見極めるために重要です。
参考:小学生のオンライン英会話「教材無料」でレッスンできるおすすめ4選
講師
オンライン英会話の講師はどこも同じと思いますが、じつはけっこうクオリティは異なります。
たとえば日本語の理解力をとってみてもオンライン英会話で違いますが、この違いというのは研修制度や運営方針などによって変わってくるというのが一般的。
同じフィリピン人講師でもまったく日本語が通じなかったり、もし通じたとしても私たち側が日本語学習を教えてあげているようなレッスンになる場合も実際にあります。
国際的な資格取得を厳守としている高クオリティのオンライン英会話もあるので、この講師についてもしっかりと比較をして考えることが重要です。
参考:小学生のオンライン英会話でぜったい失敗しない「講師」の選び方
費用
オンライン英会話の費用というのは、1レッスン「100円前後」が最安値です。
毎日レッスンをして月謝3,000円というのがもっとも安いパターンになるため、この金額よりもレッスン費用が高い場合には費用以外の部分をしっかりと比較することが大切。
またレッスン費用ばかりに目をとられるのではなく、同時に「レッスン時間」を考えることで正確なコスパを比較して計ることができます。
とくに不明な費用項目などの設定がある場合には注意が必要で、レッスン代のほかに事務手数料、年会費、維持管理料など必要ではない項目があった場合は要注意。
あくまでもレッスン費用だけというのがオンライン英会話の料金スタイルになるので、この費用面においても細心の注意を払って比較することが大切です。
レッスンのしやすさ
オンライン英会話でレッスンのしやすさというのは、おもに「継続性」につながってきます。
レッスンしやすいオンライン英会話ほど継続しやすくなるため、講師が担任制でなければ講師間の引継ぎ問題、理解しやすい解説などをくまなくチェックして比較することが重要。
とくにレッスンごとに講師を選ぶスタイルの場合は、しっかりと引継ぎ問題をチェックしてください。
レッスンのしやすさは様々な要因が関わってくるためまずは無料体験で様子を見て、ほかのオンライン英会話と比較したうえで考えることがおすすめです。
無料体験
オンライン英会話といえば無料体験があるものでしょ、と考えるのは間違い。
私も初めはそう思っていましたが、中には無料体験のできないオンライン英会話もあるのでこれもしっかりと比較して選ぶことが大切です。
オンライン英会話の無料体験というのはかなり重要なポイントといってもよく、ウェブサイトの掲載内容とことごとく違っていたということも実際に起こり得るので注意が必要。
失敗を防ぐためにもオンライン英会話は無料体験の有無を確認して、その上でほかの項目を比較するようにしたほうが確実性の高い選び方につながります。
健全性
最後にお伝えするポイントが、総合的に感じる「健全性」です。
オンライン英会話をいくつか調べているとだんだんわかってくるのが雰囲気で、とくにキャッチコピーの誇大表示などが多くみられる健全性の低い会社が存在するのも現実。
キャッチコピーを見るだけで、だいたい健全性の高さが見えてくるようになります。
このような健全性の低い会社を選んでしまうといろいろな部分で不具合の生じる危険があるため、キャッチコピーをはじめ総合的に判断してこの健全性を最終的に比較することが重要です。
電話で内容確認することも、この健全性を確かめる良い手段です。
まとめ

今回は「小学生向けオンライン英会話の比較」について結果発表および注意点をお話ししました。これで比較に関して失敗することは限りなく少なくなると思います。
小学生にオンライン英会話を考えるときは、一部だけを比較してもあまり意味がありません。
それぞれの会社でメリット・デメリットは違うので、すべての項目について総合的に比較をしてよりクオリティの高いオンライン英会話を選ぶことがとても大切。
とくにキャッチコピーがよい例で、一部のメリットだけを切り取って表示しているので注意が必要です。
小学生のオンライン英会話はしっかりと徹底的に比較をして、健全性が高く信頼のおける会社選びをされるようぜひ解説事項を実践なさってみてください。
私はいつでも、あなたと同じ立場にいます。
こちらも参考までに。
目的別にオンライン英会話を比較検討しています。
コメント